シネマホール町田 洋画館

映画館がありそうでない町田で映画を観る

ブラックレイン(Black Rain)1989年

2017年の今観ると、80年代の独特な存在感が改めて感じられる。ファッションは武装のように未来的にトンガっていても、雑然とした昭和のの街並みは依然として残っている。
主人公たちの異国故の狭い人間関係の対比として、人の群れがまるで異形のモノとして描かれている。あの時代の恐ろしさも連想する。
 
Blu-rayで観ると28年前の作品とは思えないほど画面が綺麗、特に黒が。夜の、影の、車体の反射の。異物感。
 
松田優作の演技を観るのは実は初めて。この作品では、ウロコさえない蛇のようなヌメッとした狂気を演じている。
後半、ヤクザの「盃」の意味が語られる。繋がりからは自分勝手に離れることはできないという象徴。大空襲が終わり、黒い雨が降った後、その繋がりを離れる人間が涌いた。世間からは犯罪を犯して離れ、ヤクザからは不義理を犯して離れる。それが松田優作の演じる佐藤。
戦後日本の根無し草で言葉だけの「自立と個性」を体現したような狂気。
だけど21世紀の今、佐藤は街のあちこちを歩いているんじゃないか?
 
マイケル・ダグラス高倉健との、屋台でうどんを食べる際の会話が、中盤からラストにかけての軸になる。
サスペンスとしてもアクションとしても成立するこの作品が、そのジャンル分けを超えて記憶に残り続ける名作足り得ているのは、この軸があるからこそだろう。
 
後半、ヤクザの親分・菅井が英語を喋るシーンがある。それまでに異文化のすれ違いと交流が描かれていたからこそ、言葉の違いを超えてもなお理解し合えない生き方の違いのようなものが感じられる。
 
群衆シーンの撮影はどう撮ったんだろう?ハリウッドでは通行人の1人まで役者だと聞いたことがあるけれど、交差点のシーンは記録映像のようにリアル。
 
高倉健さんが上司に叱られるふ役柄なのは今となってはなんだか不思議。
世代によっては昭和の景色の感じ方も変わるだろうし、観る時代によっては何も変わらないものにも気付くかもしれない。
 
 
アメリカ/1989年9月22日 公開/125分
監督 リドリー・スコット
出演者 マイケル・ダグラス高倉健松田優作アンディ・ガルシア
 
 

俺たちは天使じゃない(We're No Angels)1989年

2017.1 鑑賞
 
脱獄コメディ。
デニーロの表情豊かな演技。そつなくこなそうとして慌てたり、自信なさげに誤魔化そうとしたり。
ショーンペンは純朴そうな役柄。周りにすぐ染まってしまいそうな。デニーロとの対比で、つい思った通りに話してしまったかのような表現が生きる。
ウソで乗り切る工夫よりも、誤魔化すことも下手な不器用さが魅力。
 
脱獄という規則からの逃走の果てに、2人とも自分がそう思うからそうするという自由の元の決断に辿り着く。
雪景色や川面に映る緑など、自然も綺麗。
 
80年代の映画は「天使にラブソングを」や「ブルースブラザーズ」など教会がらみのコメディが多いような印象があるけど、流行りだったのかな?
 
アメリカ/1989年12月15日 公開/107分
 

シュガーラッシュ(Wreck-It Ralph)2012年

2015.11 鑑賞
 
久しぶりにディズニー映画。 昔スティッチにハマった頃以来かな。
泣きながら見てしまった。泣けるイコールいい映画という発想には全く賛成しないけど、 これはいい映画で、結果泣いてしまった。
 
主人公はアーケードゲームの悪役。 (声の山寺宏一さんはホントに尊敬してしまう)
今の自分に納得できなくて…というところから物語は始まる。物語としての悪役もいるけど、アイツはアイツでそれだけのことができる実力があって野望もあるのはすごいよなと思う。クールな"解像度の高い"美女(軍曹)も魅力的。
ゲーム好きでなくても世界観には魅了されると思う。最後にちゃんとチョコ好きになってくれるのがいいね。
 
DVDのおまけの「紙ひこうき」はセリフなしの短編で、シンプルだけどアニメならではの表現であたたかい。
 
アメリカ/2012年11月2日 公開/101分
監督 リッチ・ムーア
脚本 フィル・ジョンストン、ジェニファー・リー
出演者 ジョン・C・ライリー、ジャック・マクブレイヤー、ジェーン・リンチ、サラ・シルバーマン
 

ワールズエンド 酔っぱらいが世界を救う(The World's End)2013年

2015.10 鑑賞
 
気になっていた映画。
出たしが出たしなだけに、終わりが「おい、お前酔ってたんだよ」で終わってもと覚悟しつつ見ていたら…。 途中からの急展開にはまさかまさかで。
最後には、現代の物語の使い古されたバリエーションである、善悪の対立とかではなく、いわば善vs酔っぱらいというチグハグになり、 オチはオチで「おぉーい!なんだそりゃ」と爆笑。
男子の大好き要素を盛り込みつつ、 (もしかしたらおっさんの悲哀もその要素のうちのひとつでしかないのかも) 音楽もバッチリで、 なんだか感動とか革命的映像表現とかはないのに、新しい時代の作品だよなと思えてしまう。
 
イギリス/2013年7月19日 公開/109分
脚本 エドガー・ライト、サイモン・ペグ
出演者 サイモン・ペグ、ニック・フロストパディ・コンシダインマーティン・フリーマン、エディ・マーサン

恋はデジャヴ(Groundhog Day)1993年

2015.10 鑑賞
 
ゴーストバスターズを見て、ビルマーレイ主演作を見たくなり、以前から気になってた「恋はデジャヴ」を見た。心に染み入る素晴らしい作品。 
恋愛映画というジャンルに留めたくないほどの、愛することの意味を自己の存在から問いかける、しかしコメディ的にも成立した物語。
前半の展開は、僕には体調の悪い時期の、何も変わらない誰も気付かないという感覚に近くて、少し怖くなったけれど、 中盤からは幸せに包まれる。
 
自分というのは、体や頭の中にあるものではなく、この世界の中にあるのであって、その様々な関わりと巡り会いの中に身を置くことで、生きることができる。
 
いつか大切なひとと冬のある日に、観たい作品だった。
 
アメリカ/1993年2月12日 公開/101分
監督 ハロルド・ライミス

www.youtube.com

 

フル・モンティ(The Full Monty)1997年

2015.7 鑑賞
しばらくアメリカの映画ばかり見ていたので、イギリスのコメディは新鮮だった。
たしか公開当時はジェンダー的な意味合いの批評もあったんじゃないかと思う。
男のストリップで一稼ぎという話だけど、男たちが集まり、友人になり、共に過ごしなから、計画を進めようと悩んだりジタバタしたりする楽しさがいい。みんな失業してるので、冒頭では苛立ちを見せるシーンもありそのまま深刻になる可能性だってあった。だけど、情けないオレもオレなんだよとでもいうような、開き直ったような、達観したような意識がみんなのどこかにはあるんだと思う。
弱みを隠すために力に頼ることはしない。「オレダメなんだろうけどヤるよ」とでも言うようなありのままの姿。
後半の演奏シーンはこれだけ悩んでいた彼にもこんなにも友人がいるんだと安心…ジーンときてしまう。(友人を超えたひともいる)
同じくイギリスが舞台の、たしか炭鉱町の音楽隊を描く「ブラス!」を見直したくなった。
 
イギリス/1997年8月29日 公開/91分
監督 ピーター・カッタネオ
脚本 サイモン・ビューフォイ